ゆうゆう

まつ毛にダニがいるって聞いたんだけど、本当なのかな?

 

まつ毛先生まつ毛先生

もしかしたら、ゆうちゃんのまつ毛に既にいるかもしれません

 

ゆうゆう

え!まつ毛ダニどこにいるの!

 

まつ毛先生まつ毛先生

ゆうちゃん、慌てないで。まつ毛ダニはいてもおかしくないのですよ

 

みなさんは、まつ毛ダニをご存知でしょうか?

まつ毛ダニは肉眼では見分ける事が難しいのと、実はほとんどの人のまつ毛に居ると言われているのです。

まつ毛ダニが増えてくると、色々な症状が現れてくるのでやっかいものです。

まつ毛ダニが大量に発生した場合はどうしたらいいのか?

また、まつ毛ダニを繁殖させない方法はどうしたらいいのか?

まつ毛ダニに関してまとめましたので参考にしてみてください。

 

 

それ、もしかしたらまつ毛ダニかも!?

 

 

まつ毛先生まつ毛先生

まつ毛が抜けるようになったり、ボリュームが減ってきたらまつ毛ダニが原因かもしれません!

 

まつ毛ダニがついているとどうなるかよくわからない人も多いですが、可能性があるものはどういったものか知っておくことが重要です。

 

少しでも知識があることにより、心配ごとがなくなったりするので覚えておきましょう。

 

髪の毛は一日に何本も抜けていますが、まつ毛も少しずつ抜けています。

 

そのため抜けたからといって心配になることはありませんが、その量が多くなるとそれはまつ毛ダニにかかっている可能性があります。

 

通常一日に抜ける本数は3から5本くらいといわれ、多い人で5本から10本くらいです。

 

しかしまつ毛ダニにかかると抜ける本数が増えてしまったり、しまいにはボリュームが減ってしまったりします。

 

このようなことがあるのでまつ毛が良く抜けたり、ボリュームが減ってきたらまつ毛ダニにかかっていることを疑うことも大事です。

 

 

まつ毛ダニによる症状とは?

 

多くの場合には無症状ですが寄生されている数が多くなると、まぶたのただれやゴロゴロするといったことが起こると言われています。

 

また普段は充血してもすぐに治まるのにそれが治まらない場合も、寄生されていることがあるので注意が必要です。

 

まつ毛ダニは非常に小さいものであり、肉眼では見つけることはできません

 

そのため眼科などで調べてもらう必要がありますが、そのためにもどのようなことが起こっていると危険性があるのか知っておくことが必要です。

 

しっかりとした知識を身に着けて、まつ毛ダニにかかっているかどうか、ある程度は判断できるようにしておきましょう。

 

 

 

まつ毛ダニが引き起こす症状をチェック!

 

 

まつ毛先生まつ毛先生

まつ毛ダニにかかると無症状の人もいれば、症状が出てくる人もいるのでチェックする方法を知っておきましょう!

 

まず基本的な症状は、まつ毛が抜ける量が増えることです。

 

一日に10本以上抜けるようでは寄生されている危険性があるので十分に注意しておくことが大切になります。

 

また眼瞼炎という瞼に炎症ができることもあり、そうなると充血したりゴロゴロしたり違和感が起こるといった症状がでます。

 

目に起こる症状は他のものが原因のことも十分にあり得るので、おかしいと思ったら眼科に行って診てもらうことが大事です。

 

自分では些細なものだと思っていても実際には重い症状だったということもあるので、早め早めに対処しておくことが大切になります。

 

 

まつ毛ダニとドライアイとの関係

 

マイボーム腺というものが瞼にはあり、ここにまつ毛ダニが繁殖することでドライアイを引き起こす原因にもなります。

 

マイボーム腺は角膜を守る油分を出す穴であり、これが詰まるとマイボーム腺機能不全という病気になりドライアイの原因の一つです。

 

目の表面が油分で守られないので涙が蒸発してしまい、ドライアイになります。

 

目の渇きが心配になった場合には、このようなことが原因である可能性があります。

 

その他にもかゆみが出てきたり、目の周りがねばついたりすることもあるので注意が必要です。

 

症状にはまつ毛ダニ以外のことが原因のことも大いにあり得るので、それらも考慮して眼科で診てもらうことが大事です。

 

そうすることで早期に対処でき、治療も軽く済むこともあります。

 

まつ毛ダニとは、まつ毛の根元に棲みついている顔ダニの一種です。

肉眼では見る事が出来ません。

このダニが多量に繁殖してしまうと、目にもトラブルが現れます。

・まつ毛が抜けやすくなった
・まつ毛が短くなった
・目がゴロゴロする
・目がショボショボする
・かゆい

上記の症状の他にもドライアイの様な症状はありませんか。

上下の瞼の縁には、マイボーム腺という脂質を分泌し、涙に油膜を作り蒸発するのを防ぐ役割を持つ皮脂腺が存在します。

まつ毛ダニは脂分を好むため、目元を不衛生にしていると、そこにダニが繁殖してしまいます。

中村眼科より

 

 

 

まつ毛ダニとは

 

 

まつ毛先生まつ毛先生

まつ毛ダニとは別名デモデックスともいわれるものであり、顔ダニのことでありニキビダニの一種になります。

 

20代から50代では5割に、60歳以上では7割の人のまつ毛にまつ毛ダニがいると言われています。

 

最新の研究では、予想されていたよりも多くの割合で、まつ毛ダニが存在することが確認されたそうです。

まつ毛ダニ(デモデックス)とは、人の毛穴に棲みつくダニです。

体長は0.1-0.2ミリと小さいため、肉眼で見ることはできません。

20-50代では5割に、60歳以上では7割の人のまつ毛に寄生しているといわれます。

その病的意義はいまだに議論されていますが、目のまわりの炎症やかゆみを引き起こし、眼疾患に関与していると考えられています。

糸魚川総合病院より

 

人の顔の毛穴に生息しており、皮脂が多く分泌されている人の顔を好みます。

 

大きさは0.1mmから0.4mmほどと小さく、人の目で直接見ることはできません。

 

まつ毛ダニの怖いところは、ほとんどの方の顔に存在しているということであり、自分は大丈夫と思っていても実際には感染しているということもあります。

 

症状が出ない人もいるためわかりにくいですが、まつ毛ダニに苦しめられている人以上に感染していることになります。

 

また、まつ毛ダニは感染力が強く、今はかかっていなくても知らないうちに感染していることもあるので気を付けなければいけません。

 

まつ毛の根本や瞼の裏側に住みついており、それには理由があります。

 

 

まつ毛の付け根に住み着くまつ毛ダニ

 

まつ毛の根本は毛が太ければ毛穴も大きく、洗顔などでは汚れを落としきれない事があります。

 

このことからまつ毛の付け根は、ダニが繁殖しやすい環境といえます。

 

瞼の裏は洗顔などで洗う場所ではなく、まつ毛などから入り込む危険性が高い場所です。

 

そのためしっかりとまつ毛や目の周りの汚れを落とすことが、必要になります。

 

ほとんどの方の顔に存在するということは存在しない人もいますが、感染力が強くかかってしまう可能性が高いということです。

 

それを防ぐためにもしっかりと対処して、肌を感染しないような状態にしておくことが大切なことになります。

 

 

 

まつ毛ダニが増えてしまう原因は?

 

 

まつ毛先生まつ毛先生

メイクをきちんと落とさなければダニの繁殖に繋がります!

 

まつ毛ダニが増えてしまう原因には様々なことが言えますが、その一つがメイクが落としきれていないことによる不衛生が原因になります。

 

メイクが落としきれていないとそれがダニの好きな住みかとなり、増やしてしまう要因となります。

 

そのためメイクをした後は、しっかりとそれを落とすことが大事です。

 

メイクの落とし方としては、顔全体だけでなく目の周りもしっかりと行うことが必要です。

 

軽く洗っただけでは取れないので、十分に洗い落とすことが大切になります。

 

 

メイク落としが大変な場合は?

 

メイクを落とすのが毎回するのは大変という場合には、お湯でも落とせるものを使うのも選択肢の一つです。

 

お湯で落とせればお風呂に入っているときにでも簡単にできるので、毎日のケアが楽になります。

 

またメイク落としで汚れを落としても、まつ毛を清潔にできているかというとそうでもありません。

 

そのためアイシャンプーを使用して、きれいにするという方法もあります。

 

目に入っても安心な成分を利用しているので気軽に使うことができ、さらに目元のメイク残しやフケを洗い流してくれるのでおすすめです。

 

まつ毛ダニが増えるのは目元の汚れが原因なので、それをしっかりと取り除くことが予防としては最適になります。

 

基本的なことをひとつずつ丁寧に行うことが大切なので、毎日ちゃんと顔を洗うことが大切になります。

 

 

 

まつ毛ダニは駆除できるのか?

 

 

まつ毛先生まつ毛先生

まつ毛ダニにかかった場合には、眼科で治療をするのが一番の方法です。

 

自分で洗顔やアイシャンプーを使って駆除しようにも限界があり、そのままにしておくと悪化する可能性があります。

 

眼科に行って治療してもらうことにより的確な方法でしてもらえるので、しっかりと治すことができます。

 

しかしまつ毛ダニは顔ダニであり、多くの人の顔に存在しているのも事実です。

 

そのためちょっとやそっとでは駆除できないので、それも知っておくことが大切です。

 

 

リッドハイジーンとは?

 

眼科に行ったときに支持される治療法には、リッドハイジーンという方法が行われます。

 

 

これは汚れたマイボーム腺の脂の排出を促進し、固まった油や汚れを除去しマイボーム腺周辺のまつ毛ダニなどを減らすというものです。

 

これを長期にわたり行うことで、まつ毛ダニの減少につながります。

 

 

まつ毛ダニを除去するより大切な事

 

まつ毛先生まつ毛先生

まつ毛ダニを駆除するよりも大事なことは、まつ毛ダニが増える環境を作らずにその数を増やさないことが重要です。

 

増えてしまったものは減らせばいいですが、最初から増えないようにしておけば面倒な対処なども行わずに済みます。

 

そうすることでまつ毛の抜け毛が増えたり目のかゆみや充血などをせずに済んだりと、不快な症状が出ることを抑えることができます。

 

治療とは最終手段であり、そうならないように事前に対策しておくことがとても重要です。

 

増やさないことが重要なことなので、毎日しっかりと洗顔を行い目の周りを清潔に保てることが重要です。

 

 

 

まとめ

 

 

「まつ毛にもダニが!?症状やチェックの仕方、駆除はできるのか?」いかがでしたか?

 

まつ毛ダニは、残念ながらほとんどの方のまつ毛に生息しています。

 

大切なことは、増やさない環境を作る事!

 

特に女性は「メイクをきちんと落とす!」事を基本と考えていきましょう

 

メイクを落とした後は、まつ毛美容液でケアしていく事で、保湿やコーティング効果が期待できます。