マツエクを卒業!
そんな風に考えている方は、その後どのようにしていいのか考えたことはありますか?
マツエクを辞めたのに、まつ毛が少なかったり、まつ毛が細かったらマツエクを卒業できませんよね?
今回はマツエクをした後について解説していきます。
マツエクを卒業するメリット

マツエクを卒業するメリットは、自まつ毛にとって1番良い環境になるのでまつ毛が生えやすくなったり、伸びやすくなるからです!
アイリストの私がマツエク卒業をオススメしている事って、ちょっとおかしく思えてしまいますが、実際にはマツエクをしない方がまつ毛に良いのは当然の話です。
マツエクをオススメする理由もきちんとありますが、自まつ毛でパッチリな目元ができるのであれば、それが1番なのです。
私は仕事としてマツエクを付けさせて頂いていますが、お客様を見ていて「この方はマツエクしない方が良いな・・」と思うこともあります。
もちろんカウンセリングでお話をさせていただくこともありますが、最終的にはお客様が決める事。
なので、マツエクを続けていくか、逆にマツエクを卒業していくのかは、お客様の判断になってしまいますが今回はマツエクの卒業についてまとめてみました。
マツエクを卒業したくなるのはなぜ?

マツエクの卒業を考える理由は色々ありますが年代別で考えていくと
20代の方で一番多いのが
マツエクを続けていく費用の問題
30代以降になると
マツエクを続けていく事で、まつ毛が弱くなってしまう事
後は、全体的に言えますが
まつ毛ケア(メンテナンス)の大変さ
これからマツエクを始めてみようと考えている方も多いと思いますが、卒業を考えている人も結構いるのも事実です。
マツエクしている女性の多くはメンテナンスが大変だと感じていて、マツエクはするけど、メンテナンスを全くやっていないお客様は本当に多いです。
マツエクの卒業を考えさせてしまうメンテナンス
マツエクを長持ちさせるには、できる限りエクステに触れないように気をつけて洗顔したりお風呂に入る時やお風呂上りにも触れないようにする必要があります。
最初のうちは慣れるまでとても大変ですし、続けるとなると面倒に感じてしまうかもしれません。
特に、マツエクをつけてから24時間は、グルーが完全に乾ききらないので湯船に浸からないようにしなければいけません。
私はオイルクレンジングを使ってもマツエクが取れるとは考えていませんが、オイルクレンジングを使うとマツエクが取れやすくなってしまうと考えて使わない方もいらっしゃいます。
>>>なぜマツエクはオイルクレンジングがOK?本当はどうなる
しっかりメイクをしている女性であれば、オイルクレンジングを使えないと考えてしまいメイクオフに相当時間がかかってしまいます。
アイラインを落とす時は特に慎重になる必要があります。
洗顔やメイクオフの時には気にもしていなかったことが、マツエクをすることで目元の部分を日ごろから意識していかなければいけないのです。
このことがストレスに感じてしまうのかどうかによって、マツエクの卒業を考える基準にした方が私は良いと思います。
マツエク卒業関連のツイート

マツエクの卒業を考える理由は色々ありますが、ツイッターでも話題になっていたのでご紹介していきます。
はーやーくまつ毛パーマしたい🥺
今はどこも営業してないから我慢だよね💦
マツエクは卒業しちゃった!!!
引きこもりすぎて女子力落ちるけど命の方が大事です!
元気に過ごしましょ✨
ツイキャスのお布施機能楽しい💓
お礼が楽しいみたいw pic.twitter.com/c4qMyZBJiC— 乙葉ななせ🐰ななせまる (@otohananase) April 30, 2020
濃い化粧本当の意味で卒業しかけた様な。まだ肌汚いから磨かなんけど。昔はマツエクかつけ睫毛、それに凄い赤い口紅してなきゃ落ちつかなかった😓マツエクも卒業し、口紅もナチュラルピンクにしたら今の化粧の方がいいて好評🥺🙏💕 pic.twitter.com/iqdLf0iKSr
— えりちむ (@1Tq7D2RGj61xiQe) May 1, 2020
マツエク 卒業しました👀🖤
やっぱりマツエク ないと顔がのっぺり…😔これからはナチュラル重視でまつげも髪も爪も全部ナチュラルを目指して頑張ります😚
という事で少しの間寝ます…💤😪#すっぴん女子#ナチュラル重視#ナチュラル#自まつ毛#育毛中#のっぺり pic.twitter.com/ua3kPD0nWV
— 🎀Rena🎀 (@rena_hemmi) March 23, 2020
マツエク卒業しました。のお知らせ pic.twitter.com/FOApX2ZB0Z
— みゆみゆ (@miupi816) February 14, 2020
髪の毛色落ちで明るくなってきました💗
久しぶりにこんなに明るくて嬉しい🥺✨
来月は少し暗めのカラーで可愛い色にしたいな♪それから、、、マツエク卒業してまつ育中です😂
まつげ早く伸びてほしいなぁ。。。。 pic.twitter.com/n5YST4FXVm— 田澤楓 (@KaeYkj15) December 26, 2019
そういえば最近はマツエク卒業して自まつげ育ててますこんにちは👁
ジムカーナのために鈴鹿サーキット向かいます! pic.twitter.com/BRqpk70dWQ— 山音美結 (@yamane__miyu) October 5, 2019
マツエクは必要ない!?マスカラでマツエク卒業

これまでマツエクを使っていたけれど、デメリットを感じてしまい卒業したのならばこれからはメイクで魅力的な瞳を作っていきませんか?
メイクだけでも、十分目を大きく見せることができますので技を磨いていきましょう。
マスカラを上手く使えば、かなり目の印象が良くなります。
マツエクはメイク時間の短縮になりますが、マスカラも慣れてくるとメイク時間の短縮につながっていきます。
塗り方次第で印象が変わりますので、その日の気分によって塗り方を変えてみましょう。
マスカラを使ったマツエク卒業術
まず、まつ毛に付いている汚れや油分を綺麗に拭き取ってください。
中央から塗って、目尻を塗ります。
この時は、根本から毛先へと向かって一直線に塗ってください。
目頭は目元付近はジグザグに、毛先は真っ直ぐに塗ります。
束になっているところがあればばらけさせて終わりです。
もっとカールを強くしたいのならば、ビューラーを使ったり、ホットビューラーを使います。
ホットビューラーを使う際には火傷しないように気をつけてください。
もちろん、安全に使えるようになっていますが、十分に注意して使いましょう。
マスカラ下地を使いたい場合は、汚れを取った直後に使います。
その後にビューラーを使うことで、ボリュームアップして、より魅力的な目にできます。
セパレートまつ毛にしたいのならば、下地を塗って、ホットビューラーでカールします。
下地を塗る時もホットビューラーを使う時も黒目の上は上へ、目尻はサイドへ流してください。
最後に塗るマスカラも全く同じように塗れば完成です。
マスカラでまつ毛を更に長く見せる!
ロングまつ毛にしたいのならば、コームを左右に動かしながらマスカラを塗ります。
なるべく毛先に繊維が付くイメージで付けていきます。
まつ毛専用コームを使ってまつ毛をとかしマスカラを重ね塗りして完成です。
マスカラを使うことで十分なりたい自分になれるというメリットがあります。
種類によっても落とし方に違いがありますが、毎日クレンジングをする時に落とすことができますので、メンテナンスがマツエクよりも楽なところも大きなメリットと言って良いかもしれません。
どんな印象にしたいのかによって塗り方を変えて、素敵な目元にしていきましょう。
まつ毛美容液を使ったマツエク卒業術

マツエクを卒業していくうえで1番の理想は、自然に自まつ毛をボリュームアップさせていく方法です!
そのためにもまつ毛ケアが必要です。
「マツエクしていないのに、まつ毛ケアが必要?」と考えてしまうかもしれませんが、自まつ毛でパッチリな目元にしたいのなら必須と言えます!
あまりボリュームがあるわけではなく長さもあまりないと言う人でも、まつ毛美容液を使わないのと使ったのでは違いを実感することができます。
いろいろな種類がありますが、自分の使いやすいまつ毛美容液で最低でも1~2ヶ月以上試してみましょう。
自まつ毛がボリュームアップしていけば、安心してマツエクを卒業することができますね。
自分に合ったまつ毛美容液
マツエクの卒業には、まつ毛美容液がオススメですが、アイライナーのように使う美容液もあればマスカラブラシのように使う美容液もあります。
中にはアイクリームのように、まぶたに塗るものもあります。
使う回数も1日1回の美容液もあれば、1日に2回使うのもあります。
自まつ毛にボリューム感を出すことができれば、マツエクと同じようにスッピンでも女性らしさを演出することができますね。
どうしてもマツエクをした方がスッピンの時には及びませんが、それでも自まつ毛を元気にさせることで嬉しい気持ちになれますよね♪
まとめ
今回はマツエクを卒業するなら?をテーマに解説していきました。
目元を素敵にすることで、魅力のある女性になることができます。
マツエクをするにしても卒業するにしても、どちらにもメリット・デメリットがあります。
それぞれの特徴を理解して、自分らしい目元づくりをしてみて下さね♪